日語 敬語
除了旅遊資訊,哈日達人當然要教授一下日本語。
所以我就獻醜了,如果各位日語達人認為有錯的請指正。
題目也說是「進階篇」當然不會說明基本的敬語。
在日本人中, 敬語如果用法錯誤反而會被認為是不敬的。但是如果你和日本人有商業業務上來往,在商業通信上, 敬語是無可避免。
寫這篇的博客是因為今天公司有一位同事跟我說,她沒有能力寫出敬語的電郵。
敬語 這課題的確有點難。在剛到日資公司工作時,網上找了很久也是找不到。現在這篇博客列出一些常用語給大家參考。
由於是進階,如果不懂日語的,就不用浪費時間了。以下文章我會用日語。注:這篇沒有廣東話拼音(笑)
文法や使い方が間違いましたら、ご指摘頂ければ幸いです
お礼
ありがとう
1 ありがとうございます フォーマル度:√
例:ご連絡頂き、ありがとうございます
使い方⇒ 感謝を表すもっとも基本的なフレーズ。
「ご連絡頂き」の代わりに、「ご協力頂き」「足をお運び頂き」などお礼の対象を入れれば、
何についてのお礼なの代わりやすくなります
2 本当にありがとうございました フォーマル度:√
例: 昨夜は心のこもったアドバイスをくださり、本当にありがとうございました。
使い方⇒ 少し親しい人に使う、ややカジュアルな表現ですが、「本当に」をつけることで、
相手の行為に対するきちんとした感謝の気持ちがしっかりと伝えられます。
ごちそうになったお礼なら「本当にごちそうさまでした」でも
3 まことにありがとうございます フォーマル度:√√
例:いつもお気遣いいただき、まことにありがとうございます
使い方⇒ 仕事の関係者など日ごろ気を使ってくれたり、様々な配慮をしてくれたりする方に対して使える感謝の言葉です。
付き合いを円滑にするには、常に感謝の気持ちを伝えることが大切です。
4 〜のお礼を思い フォーマル度:√
例:先日頂いた資料のお礼をと思いメールしました。
内容が充実しているので同僚とも共有しています。
ありがとうございました
使い方⇒ お礼のメールであることを伝える一文です。続いて、相手にしてもらった行為によって救われたこと、学べたことなどを具体的に記して、「
ありがとうございました」と書くとより丁寧です。
5 ありがたくお礼申し上げます。 フォーマル度:√√
例:お見舞いを頂きましたこと、ありがたくお礼申し上げます
使い方⇒ 目上の相手の気遣いなどに対して、してもらったことが、「有り難きこと」「もったいない」という気持ちを込めるフォーマルな言葉です。「御礼」は「おんれい」と読みます。「お礼」よりも形式的な文に用いられます。
6 重ねてお礼申し上げます フォーマル度:√√√
例:日ごろお世話になっておりますうえ、歳暮まで賜り、重ねてお礼申し上げます
使い方⇒日ごろお世話になっている気持ちと、先方から頂いた心遣いに二重の感謝を示すのに使えます。
贈り物への感謝、みんなで頂いた感想などを添えると良いでしょう
7 何とお礼を言ったら良いのか… フォーマル度:√
例:遠方から来て、受け付けまで手伝っていただき、何とお礼を言ったら良いのか…。
使い方⇒同僚、気心の知れた上司など親しい人に、期待以上のことをしてもらった場合なだ、「ありがとう」だけでは感謝の思いを伝えきれず困惑する気持ちを文末で表現します。
8 お礼の言葉も見つかりません フォーマル度:√√
例:協議での特別なお取り計らいに、お礼の言葉も見つかりません。
使い方⇒目上の方や取引先の方からの思いがけない厚意、相手が無理を押して支援してくれたように事柄に、言葉では伝えられないほどの感謝を伝えるフレーズです。
9 厚くお礼申し上げます フォーマル度:√√√
例:この度の私の昇任につきましては、早速激励のお言葉を賜りまして、厚くお礼申し上げます。
使い方⇒ 「厚く」は「心から」「本当に」という意味を表し、「お礼申し上げます」とベアで使います。フォーマルな手紙の書き出しにも用いられる、定型文によく使われる表現です。
感謝しています
1 感謝しています フォーマル度:√
例:代わりに納品に行っていただけて、助かりました。感謝しています。
使い方⇒ 「感謝する」を丁寧に伝える言葉。対外的には「感謝しております」とします。
2. 感謝の気持ちが止みません フォーマル度:√√
例:XX様のご尽力(じんりょく)には感謝の気持ちが止みません。
使い方⇒ 「尽力」は何かの目的達成のために力を尽くすことを意味します。この例では、相手の支援おおかげで企画がうまくいった、何かが成功したという場合「感謝をしても、しきれない」という気持ちを表現しています。
3 心より感謝申し上げます フォーマル度:√√√
例:ご丁重(ていちょう)なお見舞いのお手紙とお品を賜りましたことを、心より感謝申し上げます。
使い方⇒ 深い感謝の気持ちを述べるのにふさわしいフレーズ。改まった表現で、ビジネスのやりとりではよく使われます。
4 感謝の気持ちでいっぱいです。フォーマル度:√
例:いつも温かく見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
使い方⇒ 深い感謝の気持ちをかしこまらずに伝えるフレーズです。ややカジュアルな表現になるため、親しい上司、先輩へ日ごろの感謝を伝える場合や、親しい取引先の方の取り計らいなどへのお礼に向いています。
5 ただただ感謝しております フォーマル度:√√
例:長年にわたりご指導いただき、ただただ感謝しております。
使い方⇒ 「ただただ」と言葉を重ねて感謝の深さを表現しています。長い間お世話になった相手や、多くの協力、指導を受けた相手などに積もる感謝を伝えたい場合にふさわしい表現です。
6 深謝いたしております。フォーマル度:√√√
例:物資配送に関するxx様の寛大なご決断に深謝いたしております。
使い方⇒ 文字通り「深く感謝している」思いを表現するフレーズです。しかし「深謝」には「深く謝る」という意味も有るので、何に対して感謝しているのかがわかるように感謝の対象を明確にするようにしましょう。
恐れ入れます
1 恐縮です フォーマル度:√
例:スケジュールを調整していただき、恐縮です。
使い方⇒ こちらからの依頼に快く応じてもらった場合など、申し訳ない気持ち、「恐れ多く、身が縮む」気持ちを荒らして使うものです。より丁寧にするには「恐縮でございます」と書きます。
2 まことに恐れ入れます フォーマル度:√√
例:お祝いの品を頂きまして、まことに恐れ入れます。
使い方⇒ 自分より目上の相手から行為を受けた時の感謝や恐縮の気持ちを表します。また何かを依頼する時に「恐れ入れますが〜」というクッション言葉としても使われます。
3 恐縮至極(しごく)に存じます。フォーマル度:√√√
例:今般は並々ならぬご指導をいただき、恐縮至極に存じます。
使い方⇒ 「至極」とは「この上なく」という意味があり、最大限の恐縮を表現します。フォーマルな場で使う言葉であり、かつ最大の感謝を込める時などに限って使いましょう。
もったいないです
1 もったいない フォーマル度:√
例:わたくしにお礼など、もったいない。
使い方⇒ 褒められた、お礼を言われた時などに恐縮するフレース。先輩、上司、社外の方にも使ええます。「もったいないお言葉です」と書けばよりフォーマルになります
2 かたじけなく存じます フォーマル度:√√
例:無理なお願いを度々聞き入れてくださり、渋滞中のお細やかの心遣い、かたじけなく存じます。
使い方⇒「かたじけない」は「もったいない」「恐れ多い」という気持ちを表現する言葉。古い言葉ではありますが、多分な恩を受けた時など、ここぞという時に使う人が増えています。
3 痛み入ります。フォーマル度:√√√
例:XX様のご厚情には痛み入ります。
使い方⇒ 目上の方の厚情や配慮に対して、恐れ多く申し訳ないという気持ちを伝えるフレーズです。また、過分な褒め言葉をもらった時などの場合にも、「お誉めの言葉、痛み入ります」としていうこともあります。
ありがたい
1 ありがたかったです フォーマル度:√
例:展示会に来ていただけただけて、ありがたかったです。
使い方⇒ 感謝の気持ち、嬉し気持ちをストレートに伝えるカジュアルな表現です。「嬉し」気持ちは「嬉しい思いました」とします。「うれしかったです」という表現がよく使われますが、文法的には誤りとなります。目上に使いたい場合は「嬉しく存じます」「嬉しゅうございました」とします。
2 むねがいっぱいになりました。フォーマル度:√√
例:励ましのお言葉をいただき、胸がいっぱいになりました。
使い方⇒ 相手の行為により喜びや感謝が溢れ出るような場合に素直に気持ちを伝えられるフレーズ。ややカジュアルなニュアンスがあるので、公的文書では「感謝の念に堪えません」と書き換えます。
3 感激しております フォーマル度:√√√
例:本日の講演会ではXX様にご登壇(とうだん)いただき、感激しております。
使い方⇒ 相手の行為に対して大きく心を動かされ、涙が溢ればかりに感動するような気持ちを杖たい場合に使えるフレースです。
恩は忘れません
1 恩に着ます フォーマル度:√
例:無理を聞いていただけて本当に助かります。
使い方⇒ 「恩に着る」は恩を雨受けるという意味。相手に無理をしてもらい助けられたことに感謝の気持ちを伝える場合に使います。会話でもよく使われる表現です。「恩に切る」と間違えやすいので気をつけましょう。
2 足を向けて寝られません フォーマル度:√√√
例:いつも格別のご配慮を頂き、XX様には足を向けて寝られません。
使い方⇒ これも先方への恩に対するお礼ですが、単発的な出来事に対してのお礼というより、長年、協力、厚情を受けってきた相手に対して感謝を伝えるフレーズです。相手に対して「足を向けて寝る」などの失礼な事、恩をあだて返すような事は決してできないという気持ちが込められています。
3 このご懇情は一生忘れません。フォーマル度:√√√
例:おかげさまで事業が動き出しました。このご懇情は一生忘れません。
使い方⇒ 人生を左右するような出来事で助けられた時、窮地(きゅうち)を救ってもらったような時、一生忘れられない恩を受けた事に深い感謝を伝えるフレーズです。「〜のご恩は一生忘れません」と言い換えても良いでしょう。
おかげさまで
1 〜のおかげて フォーマル度:√
例:部長の機転のおかげて、ギリギリ納期に間に合いました。
使い方⇒ こちらのために動いてもらった場合はもちろんの事、直接、何かをしてもらったわけではない場合も「日頃のご協力のおかげ」という気持ちを込めて使う事も多いフレーズです。フォーマルに使う時は「おかげさまで〜」「おまげさまを持ちまして」という言い換えます。
2 お手数をおかけしましたが フォーマル度:√√
例:お手数をおかけしましたが、先方様に喜んで頂く事が出来ました。
使い方⇒ こちらの依頼によって何かしてもらった場合に感謝の言葉として伝えます。「ご面倒をおかけしました」という言い方もあります。「お手数をおかけします」と現在形で書く場合は「よろしくお願いします」と言い意味になります。また「お手数をおかけして申し訳ございません」というお詫びにも使われます。
敬語有很多種,用法也不同。日本人很注重上下關係,所以在日本人眼中敬語就是代表著你的身份和對別人的尊重。 敬語 算是日文中比較難和麻煩的一部分,如果大家能掌握,絕對已經算的上是一個日語達人。
我自己在敬語這課題上也只在學習階段,如大家想學敬語,可以在旭屋書店或AMAZON購買以下這本書。是很好的敬語基礎
敬語 講座 - 商務日本語 敬語《進階篇》感謝語
沒有留言:
張貼留言